bali島で働く私が考えている人生の生き方とイタリアンレシピ

ちばん皆さんが興味のあることって              「イタリアンレシピ」だと思うんです、「rosso vivo」のイタリアンは美味しいです、なぜなら私自身がそこで働いていて味をよく知っているからだと思います、たかだかバリ島で?なんて思ってませんか、多くの外人特にオージー、イタリア人に愛される味なんで間違い無いと思います、私自身もイタリアンを40年近くやっているんですが東京の有名店で働いてましたが、そこのイタリアンの技術が役に立っていることは確かです。

ヨーロッパに行ってイタリアでイタリアンをたべた時は、ただ量が多くて大雑把な感じでした、これって観光客用のレストランだったのか今思うとそんな感じです。でも食材の味を生かしているんだなと感じました、分厚いステーキは塩コショウもほとんど使ってなく、ハーブも使っていませんでした、肉の味だけで勝負ってことですか? 肉食文化との違いがありますね!

ヨーロッパ人と日本人の違いかもしれません。

 

 

baliのイタリアンは繊細でフレンチが融和していて最後のメインまでしっかり食べれてデザートまでおいしくて感激です、イタリア人シェフのロベルトはフレンチもやっていて多分その影響もあって、イタリアンの中にフレンチが入っているそんな感じです、セカンドシェフはデザート専門で(パティシエ)で仕事が終わってもレシピをいつも考えていて分厚いレシピ本を読んでいる、そんな人達です。その二人を見ていると頭が下がります。

 

美味しさの秘訣は日本流で言うところの「出汁」です、パスタでも全てに使う「フォン」です、「魚の出汁」「牛肉の出汁」「野菜の出汁」この3つの出汁を作るんですが、要らなくなった部位(骨)を洗って焼いて大きな鍋に要らなくなった野菜を入れて煮込みます、1時間程度でここで初めて出汁ができるんです、この店では常に足りなくなくなるのでそのまま火にかけて焼いた骨を足して水も足して1時間しなくてもそこから使っていきます、一番最初にちゃんと作るんですが、朝からやっていると足りないですよね、、、、でもちゃんと濃縮されてきていい出汁が出てきます、魚も同じ、野菜も同じです

 

ここのレストランでは12口の「ストーブ」の部屋があってサラマンダーがあって他に「サラダ」の部屋があって、別に「デザート」の部屋あって全て温度管理がが行き届いています、デザートの部屋は結構涼しいです、「ピザ」を焼く部屋はキッチンの一番後ろ裏口近くにありここでは薪を使っているのでそれを置く場所が大変らしくて外に置くので、とりあえず一番後ろです、全て設備的には恵まれています。

                 

そして凄いのは流れ作業化しているってことです、注文が入ってくるとナベ(フライパン)にバターかニンニクかの判断と玉ねぎのみじん切りか魚か肉、ハーブを入れてナベを次のスタッフに渡す、次の人は魚だったらサラマンダーの魚を入れてそして次のスタッフに渡して塩コショウして魚を一度外に出して別の皿の上に置いて本番用の皿に魚の出汁ソース作ってそのソースを敷いて魚を置いて次のスタッフが、パルメザンチーズマッシュポテトを乗せてハーブを乗せて全体を飾ってシェフにまわす okeyならお客様に提供される。シェフまで入れて5人がかりです、でも早いですよ。 

パスタだったら一人前の材料を入れて味を作るんですがみんな早い、一部作業だけやっていればいいんだから、そりゃ早いよね、人件費も安いし海が近いので魚は安いし、肉はオーストラリアからの輸入だし安いし、でも料理の価格は日本のイタリアンと同じかちょっと高い、従業員の給料はちょっと上がって日本円で一月2万円らしい、でもそのくらいでアパート借りて奥さんいて子供と通勤のバイクあって生活できるらしい

   「バジル」

レストランの話になるんですけど、全ての料理は最後シェフに回ってきて味を確認して上にトッピングとか黒胡椒とかルッコラとかバジルを飾って綺麗に見えるようにしてお客様に提供される、これは全てのパスタを手作りの生パスタ使っているから美味しいし早い、パスタは朝イチで六種類のパスタを作る、足りなくなるとサラダかデザートの部屋でパスタを作る 今度は一人で作るので大変なようだ、セモリナ粉はこねてあるのでそれらを使うから足りない種類のパスタを先に作る、これって少しの間「寝かせる時間」を作ります

レシピなんですがまだありますのでまた書きますね、、、、全ての料理にはそれ相当のハーブを使います、塩コショウと同じようにハーブも大事です、イタリアンは「ハーブが命」と言っていいくらい大切です.

 

 

 

苦労しなきゃ美味しいものはできないのは当然ですが、それには「知識」と「やる気」がないとできませんね、 「できない事を出来るに変える、それが仕事です」  

そして「勉強」「行動」です、自分で志す物、事についてしっかり学んでいきましょう、自分はいつでも健康で若くいられるなんて考えることはおかしいですが 大きな区切りの前に全てを片付けておきましょう!¡ 次の仕事が楽です。

 

❤️ その前に幸せになることを目指さないといけませんよね、  幸せって何かを手に入れることでは無いんですね、今あることに「ありがとう」って言える心の豊かさがそれが幸せの正体かもしれません、そして人を豊かに楽しくすることも幸せの一部かもしれません。今あることが奇跡の連続なんです、そんな奇跡をありがたいと思って生活してください、そして奇跡を掴みに行ってください、誰でもできることなんです。

人生は思った通りではなく、行動した通りになる、だから私が言うのも変ですが行動が全てですよ、奇跡と関係ないじゃ無いかと言うけど一生懸命行動の先には必ず奇跡が現れますよ, いいことがあったから感謝するんじゃなくて 感謝するからいいことが起きるんだと思っていつも感謝です‼️

  「ローズマリー」

ちょっと地味ですが今度ハーブのレシピも書きますね、幸いにハーブを作っている「ハーブガーデン」と知り合いで要らなくなったハーブを山のようにもらってこれるのですごく助かりました。ありがとうです‼️ これらはウチで育てているハーブです、バジルは冬になると枯れるので今が食べごろです、皆さんもよかったら育ててみませんか?バジルなんてサラダに少し入れると全く違うサラダになりますよ、ドレッシングは 塩、黒胡椒、レモン、エキストラバージンオリーブオイル、この順でかけましょう、オイルが先に行くと   全てはじいてしまいますので、味がのらないですよ。

 

ありがとうございました

chiao 

ホテル『地球』にチェックインしたからにはチェックアウトるまで 心良く幸せに暮らせばいい。

時間は戻ってこないトランキーノ‼️

L8er   keep it real  sent from  my

               『 Mac pro』

 

 

 


コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

セロトニンとは「幸せホルモン」と呼ばれて脳の神経伝達物質のひとつで心身に及ぼす効果が非常に多いです、増やすようにしましょう。

幸せ